最近有難い事なのですが、パソコンに向かってテキストを書いている時間が増えてきましたが、その反面没作品というものも増えてきてしまっています。
没作品は没にするだけあって面白くないか何かをディスっていると取られかねない内容になっているわけなのですが、よく考えたらここならディスっているように取れるテキストを上げても特に問題ないのではないかと思ったので、ディスり系のように見られても仕方がないテキストを若干手直ししてUPしてやろうかと思います。
叩かれる可能性も大いにあるのですが、ボクは基本的に嘘は書きません。
ですので、叩かれた所でそれが真の姿であり、ボクの見た景色だという事に何らかわりはありませんので、正直者のボクが正直に書いたテキストだと思って読んでください。
という事で今回の没作品はとある神社に行ったお話です。
たまには取材に行ってみよう!小野市の住吉神社に行ってみた!
たまには取材に行ってみよう!そう思ったボクことシィ坊は今回は愛犬の幸せ、愛犬との幸せを御祈願する『犬幸祈願』(けんこうきがん)が出来るという事で、関東などからも参拝される方がいると某サイトに書かれていた兵庫県は小野市垂井町に鎮座いたします住吉神社に行ってみる事にしました。
カーナビに行き先を登録して距離を確認すると、約50kmと表示された小野市の住吉神社。
息子2人を連れて自宅を出たのが午前10時でした。
子供連れなので、休憩をはさんだりちょっと遊んでみたりとしながら到着したのは午後12時ジャストでした。
先に言っておきますが、今日のブログの内容はありのままを書いています。何らかの思惑や意図をもって書いているわけではないという事を理解して読み進めて頂けたら幸いです。
小野市にある犬幸祈願の出来る住吉神社に行ってみた
先ずは初めに小野市の住吉神社の説明から始めたいと思います。
お祀りされているのは表筒之男命(うわづつおのみこと)、中筒之男命(なかづつおのみこと)、底筒之男命(そこづつおのみこと)と書かれています。
創建年代は不明となっており、古書類は兵火のため焼失してはっきりしていないという事で、出来た当時の事はあまりわかっていないようです。
住吉神社の中には下配置図をごらんいただけましたらわかると思いますが、小宮が多くあります。こちらに参拝すると、一度で沢山のお宮さんにお参りも出来るので良いですね。
そろそろ書くのが面倒になってきたので詳しく知りたい方は小野住吉神社のホームページをご覧ください。
立派な門をくぐった先は
神社の規模で言うとそれ程広い敷地ではありませんが、見るからに立派な佇まいをしていますよね。
門をくぐってすぐ左手には手水舎があります。因みにですが手水舎って何て読むかわかりますか?
ちょうずや、ちょうずしゃ、てみずや、てみずしゃ、このいずれでも良いそうです。一般的には『ちょうずや』と呼ばれていると私は思っています。
あれ?水出てないし水溜まってないぞ?と思って近づいてみたら…
近付いたら水が出てきた!最近の手水舎は節水も心掛けているんですね。センサーで水が出る様にしているなんてなんだかハイテクな感じがしますよね。
ただ、犬幸祈願で推している神社なら龍じゃなくてここは犬であってほしかったのはボクだけでしょうか。
拝殿に到着!
特に犬の事にだけ特化した神社というわけではないので、子供達とお賽銭を入れて普通に参拝してきました。
拝殿の左側には犬幸絵馬なる物が掛けられるスペースとなっていました。
流石犬幸祈願の出来る神社ということだけあって、沢山の絵馬がかけられていました。
その絵馬もまた可愛いんですよね。
人の書いた絵馬を覗き見するわけにはいかないので、何が書かれているのかはわかりませんが、愛犬の幸せや、愛犬との幸せを願った言葉をしたためているに違いありませんよね。
ちゃんんと調べてから行くべきだった!
私が住吉神社について調べたサイトは、あくまで某企業が書いてあるメディアブログでした。
それだけを見て『お!ここ良さそうだな!』という安易なノリで行ってしまったので、大切な事を見逃していました。
小野住吉神社のホームページにはしっかりと『午前9時から午前11時までは社務所に詰めるようにしております。』と書かれていました。
そして『お神札(おふだ)・お守・ご朱印をお求めの方は、この時間にお越し下さい』ともしっかりと書かれています。
とは言っても基本的に神社で御守りやお札などを授かりに行くのに時間を気にする人ってそんなにいないのではないかと思います。
それを証拠にミニチュアダックスフントを抱っこしたおじいさんが後から来て『この神社誰もいないやないか…』とまぁまぁでかめの声で呟いていました。
ていうか短くない!?
この神社の稼働時間ってたったの2時間しかないんですよね。
しかもボクが行ったのって日曜日なんですよ。日曜日は世間様は基本お休みとなっているじゃないですか?日曜日が稼ぎ時じゃないのかと愚凡なボクは思ってしまうのですが、この神社はそんな事はお構いなしに信念を貫いているご様子です。
もしくは2時間で十分すぎる売り上げをたたき出しているかのどちらかですね。
ついでにトイレも鍵がかかっていたので、長男がトイレに行きたいと言い出したので退場を余儀なくされてしまいました。
関東からも多くの愛犬家が参拝に訪れると噂の神社に行って
某大手企業のオウンドメディアを信じて行ってみたのですが、残念ながら時間が間違えていたせいでボク達親子とオッサン一人しかいなかった小野住吉神社。
もし行かれるなら午前9時から午前11時の間に間違いなく行かれる事を強くお勧めいたします。
そして愛犬を連れて参拝に行かれる際は確実に前日予約だそうですので、お忘れなきようにお願いいたします。
ボクがこの神社に行った感想を一言で表すならば
無念
これに尽きるかと思います。
でも多分9時から11時に行けば確実に人は沢山いるはずです。
何故なら
駐車場はこんなに広いんだから…
(ボクの車が右奥に止まってます。)
因みにですが、門の横に鬼瓦が何故か地面に置かれていました。
その前を通った時に長男が『何か言ってる』と言って近づいて耳を当てていたのが若干ホラーでした。
次にどこか取材に行く際はしっかりとした下調べをして、現地に行くまでもなくその場所の記事を書けるくらいにまでしておこうと強く思った一日でした。
そして最後に、境内は神域のため犬の散歩はお断りしているという情報をグランドゴルフをしているおばちゃんが教えてくれたので書いておきます。
コメント