我が家の長男がこの4月で小学生になります。
保育所がこども園になる都合から、3月末までの約1週間だけ仮の園舎で過ごす事となったのですが、環境の変化や小学生になるという事に対する不安で体調を崩してしまいました。
私達大人でも就職や転職、転勤などで環境が変わるという場合は不安になる人もいるでしょう。
私も出来る事なら安定した人生を送りたいと思っている人間の1人なので、環境が変わる事を出来るだけ避けたいと思っています。
大人でもその様に思う人がいるのですから、人生経験値の低い子供達ならなおさらですよね。
私は余り気にしていなかったので、長男が体調を壊してから気付いたのですが、もしあなたのお子様が環境の転機に立っている場合は是非気にしてあげて欲しいです。
環境の変化は大きなストレスだと理解しなければいけない
我が家の長男は、保育所生活の最後を今まで通いなれた園舎とは違う場所で過ごす事になりました。
通いなれた保育所がこども園になる為に工事が行われるという事で、ラスト1週間だけ仮園舎で過ごすという事になりました。私からしたらたったの1週間だから特に問題はないだろうと思って、若干軽視していた部分がありました。
しかし長男にとってそんなに軽いものではなかった様で、ストレスを溜めてしまっていたようです。
スポンサーリンク
環境の変化で数人が体調不良になった
我が家の長男は胃腸に来たようで、保育所の卒所式を終えたあたりからお腹を壊し始めていました。
長男は季節の変わり目によく体調を崩してしまうので、今回もそんな感じなのかなと思って見ていたのですが、いよいよ保育所が最終日という日に朝から嘔吐と下痢になっていました。
最終日という事もあり、本人に行くかどうか確認すると、行くという答えだったので熱もなく行けない事はなさそうだったので、保育所に連れて行く事にしました。
朝担任の先生に体調を崩しているという事を話しして、もし悪くなったらすぐ迎えに来ますという旨を伝えました。すると先生は私に言ってきました。
『今体調を崩している子が5人くらいいます。皆同じ様な症状なので、保育所が終わって小学校に行くという事が不安なのかもしれませんね。』
我が家の長男以外にも同じような症状が出ている子がいるという事実と、それが不安からくるストレスが原因しているかもしれないという事を聞いて私はハッとしました。
スポンサーリンク
保育所が終わる事について私が長男に言っていた事
私はもうすぐ保育所が終わるという事で、離れ離れになってしまうお友達と会えなくなる可能性を考えて『沢山話ししておきなさい』と言っていました。
普通に同市内の別の小学校に通うのならそんな事を言う必要もないのですが、1人県外に引っ越して、普通に考えたらおそらく一生会えないだろうという子がいます。
その子は長男ともよく遊んでくれていたし、私がお迎えに行った時も近くに寄ってきて話しかけてくれたり、お手玉をやっている所を見せてくれたりととても可愛らしい良い子です。
会えなくなるから残念だねと何度も言いました。
他にももうすぐ保育所が最後になるから沢山遊んでおきなさい、もうすぐ保育所終わりだから先生とも一杯お話しておきなさいという様にもうすぐ終わるという事を強調して言い過ぎたのではないかと今となっては思います。
小学生になる長男の不安
長男は小学生になるという事も不安に思っている様です。
小学生になるという事に関しては『楽しみだね!』『楽しい事が一杯あるよ!』等とポジティブに言っていました。
しかしそれ以上に長男は不安視している部分があった様です。
ヨメのミィ子が長男と話しをした時に長男は不安を覗かせてきました。
『小学校に行ったら勉強ばっかりするんやろ?わからなかったらどうしよう。』
どこから仕入れた情報なのかはわかりませんが、小学校に行ったら勉強ばっかりすると思っているようです。まぁ小学校に行ったら勉強するという事は間違いないですが、勉強ばかりというわけではありませんよね。しかし長男は勉強に着いていけなかったら困るという事がとても不安に思っているようです。
スポンサーリンク
小学校ごっこというごっこ遊び
保育所が終わって小学校に行くという事で、保育所では小学校ごっこという様なごっこ遊びをしていた様です。
小学校に行くと、授業時間の45分座っていなければいけませんよね。保育所では授業というものは特にないので、45分間座っているという事が当然ですがありません。
45分間座るという事に慣れる為に、保育所では45分間座るという練習をしていたそうです。『小学校に行ったら45分間勉強する為に座っておかなければいけません』という様な事を言われて何度も練習していたそうです。
今までそんなに長い時間座って勉強をする事なんてなかった長男はそれだけで不安になっていた様です。
環境が変わる時はしっかり向き合う
私が出来なかった事なので、逆に向き合う事の必要性を感じました。
私は勝手に『小学生になる=楽しみ』という考えでいたのが事実です。
楽しい未来に向かって進んでいるのだと勝手に思い込んで、楽しい話しばかりしていたのが長男にとってはプレッシャーになっていたのかもしれません。
仕事が忙しいという事を言い訳にして、長男としっかり向き合えていなかったのが後悔しかありません。
普通に考えて新しい環境になるという事が不安だって事なんて今までの経験上わかっているはずなんですよね。それなのに勝手に楽しみにしていると思っていたなんて何も考えていない証拠ですよね。
そして結果として長男が体調を壊すという最悪の結果となってしまいました。
今からでも小学生になる事に対する不安を払拭出来るように話をしていかなければいけないと思いました。
コメント