我が家の長男が保育所を卒園する事になり、私達夫婦も参加してきました。
時に卒園式や卒業式の相応しい服装ってご存知ですか?私は今まで卒業する側の人間だったので、今回親として出るのは初めての経験です。何事でもですが相応しい服装というものが存在していて、その枠からはみ出す事を基本的に良しとされにくいのが日本人です。
私が恥をかく分には仕方ないのですが、私の無知が原因で息子に恥をかかせるわけにはいかないですよね。色々調べてはみたのですが、中々これという明確な答えが見つけられなかったので、私はスーツ屋さんに行って直接聞く事にしました。
今回は卒業式や卒園式に参加する親の服装を書いていきたいと思います。
主役はあくまで子供です!
当然ですが、卒業や卒園の主役は子供達です。
その主役より目立つような服装をするのは好ましくありません。
子供の服装はお祝い事ですよと言わんばかりの服装にしてあげるのが素敵だそうです。
父親の服装
お父さんの服装は今の時代は基本的にスーツを着ていくのが好ましいそうです。
一昔前は俗に礼服と言われているブラックフォーマルが主流だったそうですが、今はそこまでかしこまっている人はいないそうです。
私は初め礼服にシルバーのネクタイで参加しようかと思っていたのですが、これは基本的に間違えているそうです。事実今回参加した卒園式でブラックフォーマルで参加されているお父さんはいらっしゃいませんでした。
勿論礼服参加は可能だそうですが、お祝い事に使う様なネクタイやチーフは避けた方がいいそうです。
卒業というのはどちらかというと御悔み事に近いカラーで行くのが正解だそうです。
とは言っても礼服に黒のネクタイで行くのもまた間違っているのでご注意ください。
礼服で行く場合の正解は地味なネクタイとチーフという感じが良いそうですが、礼服に地味なネクタイやチーフで行くのも変なので、スーツで行くという形が主流となっているそうです。
以上を踏まえて、男性はスーツに地味目のネクタイとチーフで行くのが正解の形という事を覚えておいてください。
最後になりましたが、シャツは柄が入っていても良いそうですが、白ベースにするのが基本で、色の付いているシャツを着たい場合は寒色系の落ち着いた色を選んでください。
因みに私の服装は濃紺のスーツに白シャツで薄い青と紺色の縞々ネクタイで参加しました。
母親の服装
お母さんの服装も基本的な考え方はお父さんの服装と同様になっています。
一般的に女性のフォーマルと言えば、上着にフレアスカートかタイトスカートを合わせるというのが正解だそうですが、今回教えてくださった店員さんは、ワンピースにジャケットという形が楽で良いと言っておられました。
結婚式とは違ってアクセサリーに関しては厳密な決まりはないそうですが、やはり派手なものや、髪の毛に大きなリボンをつけていくというのは避けなければいけません。単純に必要以上に着けてはいけないって事ですね。
今回のお母さん方の服装で多かった気がするのはワンピースに黒のジャケットで、アクセサリーはパール系のネックレスとピアスといった形です。
義理の兄の住んでいる地域での服装
私の義理の兄の地域では、子供は幼稚園の体操服や普段着を着ていて、親はスエットや仕事をそのまま抜けてきたと言わんばかりの作業着だったりしたそうですし、義理の兄も仕事を抜けて行ったそうなので店のTシャツに作業ズボンで行ったそうです。
その様な地域で子供にスーツを着せる事も浮きますし、親がフォーマルウェアで行くのも浮きますので、結果として間違えているという事です。
因みに義理の兄が住んでいる地域では小学校の卒業式から本気を出すそうです。
この様に地域性にもよりますので、地域に合った服装で行くのが一番良い形だという事をまず理解しておいてください。
まとめ
まずご自分のお子様が通っている幼稚園や保育所の卒園式にどの様な服装で参加されているかをリサーチしてください。
その服装を参考にした上でフォーマルで行くなら上記の形で行かれる形で行かれるのが無難です。
なにより子供が主役の式ですので、親が目立ってしまうような服装で行くのは避けてあげてください。
コメント